[ 立川立飛歌舞伎特別公演 ]
【序幕】【 序 幕 】 伏見稲荷鳥居前
【二幕目】【 二幕目 】 道行初音旅
【大詰】【 大 詰 】
川連法眼館
市川青虎宙乗り狐六法相勤め申し候
2023.10.25(水) ~ 28(土)
市川 中 車
中村 壱太郎
中村 鷹之資
市川 團 子
市川 青 虎
市川 寿 猿
市川 笑三郎
市川 笑 也
市川 猿 弥
株式会社立飛ホールディングス(本社:東京都立川市、代表取締役社長:村山 正道)は、令和5年10月25日(水)から28日(土)の4日間、TACHIKAWA STAGE GARDENにおいて、立川立飛歌舞伎特別公演 『義経千本桜 忠信篇』を開催いたします。 本イベントは、令和6年(2024年)に創立100周年を迎える立飛グループの記念事業として、立川で一流の芸能を楽しんでいただき、立川のまちを世界に誇る芸術都市にするとの思いで企画しました。
1等席13,000円
2等席10,000円
3等A席5,000円
3等B席3,000円
※チケットホン松竹でご予約されたチケットのお引き取り及び窓口販売は8月11日(10:00~)からです。(歌舞伎座・新橋演舞場・サンシャイン劇場・大阪松竹座・南座)
※劇場窓口の営業時間は変更になる場合がございます。事前にご確認ください。
※劇場窓口販売用別枠でのお取り置きはございません。
※電話番号のおかけ間違いには十分ご注意ください。
※当日券はご予約いただけません。
『義経千本桜』は、『菅原伝授手習鑑』や『仮名手本忠臣蔵』と並ぶ三大名作のひとつで、延享4(1747)年に初演されました。全五段の内、今回上演される「鳥居前」は二段目、「道行初音旅」と「川連法眼館」は四段目にあたります。狐忠信を中心にして、狐親子の情愛と人間への義理を描く幻想的な物語です。荒事や所作事をはじめ、狐言葉や早替り、宙乗りなどケレン味あふれる趣向がみどころとなります。
義太夫狂言の名作をお楽しみください。
伏見稲荷の鳥居前では、兄源頼朝から不興を買った源義経の一行が都を落ち延びるため集っている。義経の後を追ってきた静御前は、義経の供を願うが許されず、かわりに義経から初音の鼓を預かる。義経一行が参詣している間に、鎌倉方の捕手が現れ静御前を捕えようとするが、義経の家臣佐藤忠信が現れ静御前を助ける。この忠信の働きを褒める義経は、忠信に源九郎の名と着用の鎧を与える。そして、静御前を忠信に預けると、西国を目指して出立するのだった。
佐藤忠信実は源九郎狐
〈中村 鷹之資〉
源義経
〈市川 笑三郎〉
静御前
〈市川 笑也〉
静御前と忠信は、義経が吉野山に身を隠しているという噂を聞き、桜が満開の吉野山までやって来た。忠信の姿を見失った静御前が初音の鼓を打つと、忠信が姿を現す。ふたりは、義経の鎧と鼓を義経の姿に見立てると、源平両軍の合戦で命を落とした忠信の兄を思い出し、涙に暮れる。やがてふたりは、義経が匿われている川連法眼の館を目指し、再会を願いながら旅を続けるのであった。
佐藤忠信実は源九郎狐
〈市川 團子〉
逸見藤太
〈市川 猿弥〉
静御前
〈中村 壱太郎〉
川連法眼の館では、故郷に戻っていた佐藤忠信が義経を訪ねて来る。そこへ静御前ともうひとりの忠信がやって来るので、義経はこの様子を怪しむ。義経から忠信詮議を命じられた静御前が鼓を打つと、何処からともなく忠信が現れる。やがて、静御前の詰問に狐の本性を顕した狐忠信は、鼓にされた親を慕ってここまでやって来たと語る。これを聞いた義経は、親狐を慕う心情に感じ入り狐に鼓を与える。喜んだ狐は、鎌倉方に味方する悪僧を館に引き入れ、狐の通力で打ち負かすと、自らの古巣へ帰って行くのだった。
佐藤忠信/忠信実は源九郎狐
〈市川 青虎〉
静御前
〈中村 壱太郎〉
亀井六郎
〈中村 鷹之資〉
川連法眼
〈市川 寿猿〉
川連法眼妻飛鳥
〈市川 笑也〉
源義経
〈市川 笑三郎〉
横川禅司覚範実は能登守教経
〈市川 中車〉
TACHIKAWA STAGE GARDEN
(立川ステージガーデン)
〒190-0014 東京都立川市緑町3-3
※本イベントは年齢制限はございません。
※予告なく出演者、スケジュールが変更になる可能性があります。予めご了承ください。
※客席内での飲食は固くお断わりいたします。
※携帯電話、その他電子機器による公演及び出演アーティストの撮影、録音はご遠慮ください。
※TACHIKAWA STAGE GARDENにはお客様駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※天候により会場および時間の変更や中止となる場合がございますのでご了承ください。